技術系

技術関連の備忘録を載っけてます。

メニューを開く
  • ホーム
  • その他
  • Home

セキュリティ

OAuth2.0とOpen ID Connectについて

はじめに Open ID Connectについて、いまいち存在意義を理解できていなかったため整理しました。 なお、思いっきり簡略化しています。 間違いを見つけた方はコメントか twitter で指摘をお願いします。 OAuth2.0の基本 まず、OAuth2.0は...

<Previous Next>

カテゴリー

  • aws chalice
  • Cordova
  • golang
  • NIST
  • NIST SP 800
  • python
  • tensorflow
  • Xamarin
  • セキュリティ

人気記事

  • DjangoでOAuth2認証③

    はじめに Djangoにおいて、下の図のようにGoogle等のサイトからOAuth2で認証を行った後、その認証情報をベースにさらにOAuth2で認証を行う方法を調べました。 なお、Djangoは1.9.4をベースにしています。 このような構造にすることで、個人認証をGo...

  • Cordova+OnsenUI+AngularJSで多言語化対応

    はじめに Cordova+OnsenUIで多言語化を行おうとしたところ、なかなか上手く行かずにはまったため、メモを残します。 なお、サンプルのVisual Studioソリューションを https://github.com/ccat/CordovaExamples/tre...

  • Tensorflowではまったところメモ

    Tensorflowでつまづいた点のメモです。とりあえず状況が進展した対策を記載してある状態ですので、もっと良い方法をご存知の方は教えてください。 Last update:2017/05/05 多層にするとバイアス以外学習が進まなくなる 原因1:モデルを0で初期化して...

  • NIST SP 800-60 Vol.1 「情報および情報システムのタイプとセキュリティ分類のマッピングガイド」のポイント

    NIST SP 800-60のVolume 1、「情報および情報システムのタイプとセキュリティ分類のマッピングガイド」のポイントです。日本語版の全体は IPAからダウンロード できます。 全体の概要 情報システムに対するセキュリティは、情報システムの重要性に応じて内...

  • OWASP アプリケーションセキュリティ検証標準3.0.1のチェックシート

    OWASP アプリケーションセキュリティ検証標準3.0.1のチェックシート(Excelファイル)を作成したので以下に公開しました。 https://github.com/ccat/ASVS_checksheet アプリケーションセキュリティ検証標準そのものについては下記...

  • 指定されたPathがディレクトリかどうかをチェックする(Go言語)

    Go言語で指定されたPathがディレクトリかどうかをチェックするGistです。 Pathが存在するか調べた後、本当にディレクトリなのかそれともファイルなのかを確認します。 Go言語関連のメニューへ

  • DjangoでOAuth2認証②

    はじめに Djangoにおいて、下の図のようにGoogle等のサイトからOAuth2で認証を行った後、その認証情報をベースにさらにOAuth2で認証を行う方法を調べました。 なお、Djangoは1.9.4をベースにしています。 このような構造にすることで、個人認証をGo...

  • XamarinでAWSSDKを利用する時に詰まったこと2:Amazon CognitoのUser Poolを利用する

    XamarinでAmazon CognitoのUser Poolを利用する際の情報があまり出てこなかったのでメモ。 必要なNuGetパッケージ ソリューション全体に対して「Microsoft.Bcl.Build」をインストールした後、「AWSSDK.Core」、「AWSS...

  • AWS Chaliceを実践的に使う -掲示板編-

    はじめに 最近 AWS Chalice を利用したPython+AWS lamba+AWS API Gatewayが便利そうでしたので、実際に利用して簡単なWebサービス(匿名掲示板)を作成してみました。 作成したWebサービスや、ソースコードは下記で参照できます。 作...

  • nginxのセキュリティ関連設定

    はじめに nginxのセキュリティ関連の設定メモです。 ヘッダーやエラーページからバージョン情報を消す nginxはデフォルト設定のままだとヘッダーや404エラーページ等でnginxのバージョン情報を表示されます。 バージョン情報は脆弱性が発見された時に攻撃の対象と...

ブログアーカイブ

  • ►  2020 ( 1 )
    • ►  3月 ( 1 )
  • ►  2017 ( 5 )
    • ►  11月 ( 2 )
    • ►  5月 ( 2 )
    • ►  1月 ( 1 )
  • ▼  2016 ( 17 )
    • ►  11月 ( 2 )
    • ►  8月 ( 4 )
    • ▼  6月 ( 1 )
      • OAuth2.0とOpen ID Connectについて
    • ►  4月 ( 2 )
    • ►  3月 ( 8 )
Powered by Blogger.